春と恋人

美しい扉の親しさに
私が室(へや)で遊んでいる時、
私にかまわず実ってた
新しい桃があったのだ……

街の中から見える丘、
丘に建ってたオベリスク、
春には私に桂水くれた
丘に建ってたオベリスク……

蜆(しじみ)や鰯(いわし)を商(あきな)う路次の
びしょ濡れの土が歌っている時、
かの女は何処(どこ)かで笑っていたのだ

港の春の朝の空で
私がかの女の肩を揺ったら、
真鍮(しんちゅう)の、盥(たらい)のようであったのだ……

以来私は木綿の夜曲?
はでな処(とこ)には行きたかない……


<スポンサーリンク>

ひとくちメモ

「春と恋人」は
草稿が2種類あり
一つは昭和2―3年制作(推定)で第1次形態
一つは昭和12年6月制作(推定)で第2次形態とされ
第2次形態の草稿は旧全集刊行の後に発見されました。
両作品には異同があり
草稿詩篇(1937年)に掲出されるのは
第2次形態草稿です。

内容から
いわゆる横浜ものと分類される作品です。

「臨終」
「秋の一日」
「港市の秋」
「むなしさ」
「かの女」などと同じく
題材を横浜にとった作品の一つですから
初稿は大正15年春に制作された可能性を否定できません。

横浜を舞台にしたことが分かるのは
第一次形態草稿の最終行が
はじめ「居留地に中には這入らない」となっていたのを消されて
「はでな処には行きたかない」と改変された跡が残るからで
この居留地が
横浜にあった外国人居留地を指すものと推察されるからです。

となると
この詩の「恋人」や「かの女」が
俄然、具体味を帯びて
生々しく映じはじめるではありませんか。

美しい扉

新しい桃
オベリスク(※古代エジプト神殿の正面左右に建てた四角く尖った石柱。)
桂水(※桂水 桂は香木の一つ、したがって香水。)
蜆や鰯商う路次

……

これらも
いっせいに
横浜の風物として
匂いだすではありませんか。

昭和12年6月のある日
詩人は
かつて遊んだ横浜の思い出を
歌いました。

あの時以来
私は「木綿の夜曲」になってしまって
派手なところには行きたくなくなってしまったのだ……と

遠ざかった理由さえ思い出せば懐かしい
あの「桃」はどうなっただろう……。


<スポンサーリンク>