サーカス

幾時代かがありまして
茶色い戦争ありました

幾時代かがありまして
冬は疾風(しっぷう)吹きました

幾時代かがありまして
今夜此処(ここ)での一(ひ)と殷盛(さか)り
今夜此処での一と殷盛り

サーカス小屋は高い梁(はり)
そこに一つのブランコだ
見えるともないブランコだ

頭倒(あたまさか)さに手を垂れて
汚れ木綿(もめん)の屋蓋(やね)のもと
ゆあーん ゆよーん ゆやゆよん

それの近くの白い灯(ひ)が
安値(やす)いリボンと息を吐(は)き

観客様はみな鰯(いわし)
咽喉(のんど)が鳴ります牡蠣殻(かきがら)と
ゆあーん ゆよーん ゆやゆよん

屋外(やがい)は真ッ闇(くら) 闇の闇
夜は劫々と更けまする
落下傘奴(らっかがさめ)のノスタルジアと
ゆあーん ゆよーん ゆやゆよん

<スポンサーリンク>

ひとくちメモ

茶色い戦争、と読んで
わかったような感じがしますが
それでは生噛(かじ)りのままです。

過去には
戦争もあったなあ
疾風の吹く冬もあったなあ
いまじっとそんな過去を回想している詩人は
一杯ひっかけて盛り上がっているのです。

殷という中国古代都市国家の賑わい
「殷賑(いんしん)を極める」という熟語があります。
その殷の字をここで使っているのですね。

一杯やっているのは
屋外の野原かどこかで
きっと一人なのでしょう。

突如、
サーカス小屋が目の前に現れ
ブランコが揺れはじめます。
…………

ゆあーん ゆよーん

というような読みも一つの読みです。
読み方感じ方は、十人十色です。

この詩のタイトルははじめ「無題」でした。
「サーカス」のタイトルに変えた頃、
満州事変が起こり
詩人には茶色い戦争が
過去のものではないように見えていた……

ゆあーん ゆよーん
と、暗闇に揺れるブランコの
その彼方の落下傘は
次第に次第に
大きくなって……

戦場を飛び交う
プロペラ機の
エンジン音が聞えてきます。


<スポンサーリンク>

ひとくちメモ その2

見えない道化

幾時代かがありまして
茶色い戦争ありました
と、はじまる「サーカス」には、
道化は登場しませんが、
サーカスのイメージには
道化、ピエロ、クラウン……を
欠かすことはできませんから、
「サーカス」には
見えない道化の存在が感じられます、
と言ってしまえば、
荒唐無稽(こうとうむけい)なことでしょうか。

「山羊の歌」の
3番目におかれ、
ダダの影響から
抜け出た作品と言われる
「朝の歌」より前におかれた「サーカス」は、
ダダの詩だとは到底言えませんし、
ダダの詩などとわざわざ言う必要もありませんが、
ダダの世界に無縁とも言えません。

そこに
「道化」がいるからです。

「サーカス」には
道化は登場しませんが
サーカスという場の設定自体が
すでに
道化の存在を想像させますし、
「サーカス」という作品に、
道化の眼差しは希薄であっても
道化の気配を嗅ぎ取ることは容易です。
そこには
「道化」がいる、
と言ってもおかしくはないでしょう。

「サーカス」に出てこなかった
「道化」は、
やがて、
色々なところに
登場することになりますが、
とりわけ、1934年(昭和9年)には、
数多く現れます。

ここでまた、大岡昇平が「中原中也・1」で
書いているところに
注目しておきましょう。

ただし「道化の臨終」はダダ的なのであって、ダダそのものではない。この作品が書かれた1934年はほかに「ピチベの哲学」(2月発表、新発見)、「玩具の賦」(2月)、「狂気の手紙」(4月)、「お道化うた」(6月、これもほとんど確認された)、「秋岸清涼居士」(10月)、「星とピエロ」(12月)など、同じ傾向の道化歌が集中している。

時間と空間、対象と人称を意識的に混乱さすことによって、異様な嘲笑的で歪んだ詩的空間を造り出しているので、出まかせを言うダダの技法が、長々しいくどきとなって一つの完成したスタイルに達する。

一方あらゆる粉飾を捨て去ったような「骨」が書かれるのもこの狂燥の最中の4月28日である。

1年の後、「秋岸清涼居士」の凄惨な道化は、低温課程の中で、「含羞」の優雅な階調に転換される。
(略)

(略)多くの新発見の作品から見ると、ダダが彼が最も手足を伸び伸びと延ばせる環境であったこともたしかなようである。(略)

(大岡昇平「中原中也」角川書店、昭和49年、「中原中也・1」より)
*漢数字を洋数字に変えたり、改行を加えたりしています。


<スポンサーリンク>