曇 天

 ある朝 僕は 空の 中に、
黒い 旗が はためくを 見た。
 はたはた それは はためいて いたが、
音は きこえぬ 高きが ゆえに。

 手繰(たぐ)り 下ろそうと 僕は したが、
綱(つな)も なければ それも 叶(かな)わず、
 旗は はたはた はためく ばかり、
空の 奥処(おくが)に 舞い入る 如(ごと)く。

 かかる 朝(あした)を 少年の 日も、
屡々(しばしば) 見たりと 僕は 憶(おも)う。
 かの時は そを 野原の 上に、
今はた 都会の 甍(いらか)の 上に。

 かの時 この時 時は 隔つれ、
此処(ここ)と 彼処(かしこ)と 所は 異(ことな)れ、
 はたはた はたはた み空に ひとり、
いまも 渝(かわ)らぬ かの 黒旗よ。

<スポンサーリンク>

ひとくちメモ

秋は、快晴が素晴らしいのですが
雨日も多く
9月の降雨量は6月を凌ぎますし   
野分もあれば
曇天の日も続くことがあり
意外に、荒れた天候こそ秋らしい。

41番の「曇天」も
何日も何日も続いている曇り日を
思わせます。

晴れることのない
明るい曇り空は
かといって
雨に向かうのでもなく
暑くもなければ
寒くもない
爽やか、と言えるほどでもない
おだやかな日です。

そのような曇天の朝の空に
詩人は黒い旗を見ます。
旗は、はたはたと
はためいているのに
はたはたという音が聞こえないのは
旗が観念の旗だからでしょうか。

いいえ、そうではなく
旗は高いところにあって
確かに、そこにある空に
はためいているのに
僕以外のだれにも聞こえないのです。

手繰り寄せて
引きおろそうと僕はしましたが
綱でもなければ、下ろせるわけもなく
依然として、
旗ははためいているばかり
空の奥の方で、舞うがごとく、です。

こういう朝が、少年の日にもあったっけ
よく見たものだった、と僕は思う
その時それを野原で見た
今は都会の屋根の上。

あの時と今と、
時は隔たっているけれど
こことあそこと場所も違うけれど
はたはたはたはた
大空にひとり
今も変わらずはためいているよ。

この暗示的な黒い旗はなんなのでしょうか
不吉なものでしょうか
弔旗でしょうか
受け止め方によってそれは変わります。

最終連第3行に「ひとり」とあり
旗は、詩人その人の象徴的表現ではないか、と
解する読み方もできます。
曇天にずっと変わらずはためいている旗
僕はあの旗のようだ……。

1936年(昭和11年)は
中原中也29歳。
「改造」同年7月号に発表されました。
「中央公論」とならぶ総合雑誌「改造」。
その総合雑誌に
詩人が載せた初めての作品です。
記念すべき作品です。


<スポンサーリンク>