(蛙等は月を見ない)

蛙等は月を見ない
恐らく月の存在を知らない
彼等(かれら)は彼等同志暗い沼の上で
蛙同志いっせいに鳴いている。

月は彼等を知らない
恐らく彼等の存在を思ってみたこともない
月は緞子(どんす)の着物を着て
姿勢を正し、月は長嘯(ちょうしょう)に忙がしい。

月は雲にかくれ、月は雲をわけてあらわれ、
雲と雲とは離れ、雲と雲とは近づくものを、
僕はいる、此処(ここ)にいるのを、彼等は、
いっせいに、蛙等は蛙同志で鳴いている。

<スポンサーリンク>

ひとくちメモ

(蛙等は月を見ない)は
「ノート翻訳詩」中の
蛙を歌った詩では2番手の作品で
昭和8年(1933)5―8月制作(推定)。

蛙(沼)
月(雲)
僕=詩人

この3者の関係が
くっきりと
詩の構造を形づくる
わかりやすい詩ですが……

僕=詩人がいる此処は月(雲)の世界であり
僕は月と雲のどちらでもなく
どちらかでもありそうで
でも、月そのものではなく
雲そのものでもなく

僕が此処にいるのを
蛙等は
知りもしないで
ただ蛙同志で鳴いている

――ということを歌っているのは分かりますが
蛙(沼)に託されたメタファーは何か
月(雲)に託されたメタファーは何か
ということが疑問として残ります。

イソップの
「蟻とキリギリス」の物語を思わせもしますが
こちらは物語とまではなっていないし
蛙等と月(雲)と僕の位置を描写しているだけですから
存在論とか関係論とかの範囲なのかと
考えてしまうところですですが……

詩人はどこにいるのかと
読み直してみると
雲なのかと思えもしますが
やがて月ではないかと見えてきます。

月は
蛙等の存在など思ってみたこともなく
美しく着飾り
真っ直ぐな姿勢を保ち
歌うのにいそがしいのですから
これは詩人のスタンスのようですが……
いやそうではなくて

月と雲がある世界に
詩人はいるのは確かですが
月でも雲でもない存在で
僕と月と雲は同じ仲間であっても
相容れない異なる存在なのです。

そうして
此処=月も雲もあるところにいる詩人=僕を
地上の沼にいる蛙等は知らないで
いっせいに鳴いているのです。

だからどうしたの? と問うことは
この詩にとって無意味なことのはずですが
もしそう問えば
一つのヒントとして
「ノート翻訳詩」に書かれたこの詩篇への
詩人本人による加筆訂正の跡が
答えてくれるかもしれません。

第3連には

僕はどちらかといふと蛙であるか
どちらかといへば月であるか
沼をにらむ僕こそ狂人

――という詩句が書かれ
推敲段階で抹消されているそうです。
(新全集第2巻・解題篇)

ということは
これまでの推論をひっくり返すようですが
詩人は蛙に自身を投影する心をも
持ち合わせていたということになります。


<スポンサーリンク>