燃える血

ふくらはぎを眺めながら
燃える血のことを思った。
雨の霽(は)れ間(ま)をオルガンは
鳴っている。

ふくらはぎを眺めながら
僕はたらちねのことを思った。
雨の霽れ間をオルガンは
鳴っている。

ああ、おもい出すおもい出す、
小学校のころのこと……
小学校のかえりみち……
雑嚢(ざつのう)はほんに重かった!

雨の霽れ間をオルガンは、
僕を何処(どこ)まで追っかける。オルガンは
雨を含んだ風にのり
小さな僕の耳に泣く。

何時(いつ)でも何時でも僕の血は
燃えていた。友達よ、
君と話しているいまも、僕の血は
あんまり燃えて困るのだ。

血はあんまり燃え、そのことは
僕にあっては一つの事象だ。
君と話している時も、だから話と血の燃焼、
僕は二つの事象にかかわっている。

友達よ、もし僕の目付(めつき)が悪いとしても、
そのせいだ。燃ゆる血は、
何時も空中に音を探し、すがすがしさをせちにもとめ、

心の労作(ろうさ)のそのまえに、まず燃える血を
鎮(しず)めなければならぬのだ、何時も何時も……
それゆえ自然は懐しく、人の虚栄は眩(まぶ)しいばかり……

(一九三三・八・二一)

燃ゆる血よ、僕をどうしようというのだ?
夏の真昼の、動かぬ雲よ……

動かぬ雲も無花果(いちじく)の葉も、
僕をどうしようというのだろう?

鳴いている蝉も、照りかえす屋根も、
僕の血に沁み、堪えざらしめる。

燃ゆる血よ、僕をどうしようというのだ?
感じ感じて、それだけで死んでゆけばよいというのか?


<スポンサーリンク>

ひとくちメモ



「燃える血」が歌うのは
脹脛と書いて
フクラハギと読む
ふくらはぎのことです。
肉離れのことでしばしば話題になる
足の脛(すね)の裏側のやわらかい部分。

中原中也には
タブーがないといってよいほど
なんでも
詩の素材にしてしまう
一種の才能があり、
実はこれは
中原中也の詩の
本質的な部分に関わる
重大で重要な特徴であることに気づきます。

日常生活の中に転がっている
手垢の付いた言葉を
詩にしてしまうのが
中原中也の詩であるとよく言われるあたりとも
このことはクロスするところです。

風化した言葉にこそ
詩は発生するみたいな考えとも
通じる部分。

ふくらはぎは
走ったり運動したりするときに使う筋肉だから
燃える血みたいなものだから
それをじっと見ているだけで
よく走りよく飛び回った
少年時代を思い出すことになり……。

ふくらはぎを眺めながら
僕は
燃える血のことを思う
すると
雨の晴れ間に流れてくるオルガンの響きを思い出し
母さんを思い出し
いつしか
小学校のころへワープしています。

小学校の帰り道
しょってるカバンは重かった
余計なガラクタを詰め込んで
学校に行ったからか
図工の時間に作った作品が
返ってきたからか
カバンがパンパンにふくれた日がありましたね

オルガンの響きが
重たいカバンをしょって走る僕を
追っかけてくる
雨を含んだ風に乗って
オルガンが僕の耳元で泣いている

いつでも僕の血は燃えていたよ
友よ、君と話しているその間も
僕の血は燃えていて
困ってしまうよ

血はあんまり燃えるので
そのこと自体が一つの事象だし
君と話している時には
話すということと
血の燃焼ということの
二つの事象に関わっていることになる

友達よ
もし僕の目付きが悪かろうと
そのせいだよ
燃える血は
いつも空中に音を探し
すがすがしさを切に求め

心が働く前に
まず燃える血を鎮めなければならない
いつもいつも
だから自然は懐かしく
人の虚栄はまぶしいばかり……

燃える血よ
僕をどうしようというのだ
夏の真昼の、動かぬ雲よ

動かぬ雲もいちじくの葉も
僕をどうしようというのだろう

鳴いている蝉も
照り返す屋根も
僕の血に沁み、
こらえることが出来ない

燃える血よ
僕をどうしようというのだ

感じて感じて感じて感じて
それだけで死んでゆけばよいとでも言うのか――。

<スポンサーリンク>