ランボー詩集〜追加篇 一覧

中原中也が訳したランボー「追加篇」を読む前に

中原中也訳「ランボオ詩集」の「追加篇」は、
原典である第2次ベリション版の構成のままに
「PREMIERS VERS」(初期詩篇)
「LES ILLUMINATIONS」(飾画篇)
「APPENDICE」とある章立ての最後のパートで
16篇の韻文詩が収録されています。
 
APPENDICEを
中原中也は「追加篇」と訳しました。
 

 
中原中也訳の「ランボオ詩集」は
初期詩篇が20篇、
飾画篇が15篇ありますから、
全部で51篇が収録されていますが
これで第2次ベリション版にある
全ての詩が訳されているものではありません。
 
①翻訳して草稿があるが
「ランボオ詩集」に収録されなかった詩篇が4篇、
②翻訳した形跡が残っていない韻文詩篇が8篇あり
第2次ベリション版の韻文詩篇のうち
合計12篇が「ランボオ詩集」に収録されていないのです。
 

 
翻訳草稿が残っているが
「ランボオ詩集」に収録されなかったのは、
 
「ソネット」
「眩惑」
「ブリュッセル」
「黄金期」
 
――の4篇。
 
翻訳しなかったのは、
 
「税官吏」
「パリの軍歌」
「パリは再び大賑わい」
「記憶」
「運動」
「鍛冶屋」
「ぼくのかわいい恋人たち」
「正義の人」
 
――の8篇です。
 
(「新編中原中也全集」「翻訳・解題篇」より)
※中原中也が訳していない詩のタイトルは、宇佐美斉の訳出のようです。編者。
 

 
翻訳草稿が残っているが
「ランボオ詩集」に収録されなかった4篇のうちの2篇は
「翻訳詩ファイル」に訳されたものを
すでに目を通しました。
 
「ソネット」は
「ノート翻訳詩」というノートに、
また、「眩惑」は「翻訳草稿詩篇」として分類されていますから
いずれ読むことになるでしょう。
 
 
 
中原中也訳「ランボオ詩集」の
「追加篇」APPENDICEのうちわけをみてみると
「失はれた毒薬」を含む17篇の韻文詩が収録されていますが、
原典の第2次ベリション版には
「失はれた毒薬」は収録されておらず
19篇が収録されていますので、
中原中也訳「ランボオ詩集」には
ランボーの詩3篇が訳されていないことになります。
 

 
「失はれた毒薬」は、
「ランボオ詩集」の「後記」に
 
附録とした「失はれた毒薬」は、今はそのテキストが分からない。これは大正も末の頃、或る日小林秀雄が大学の図書館か何処かかから、写して来たものを私が訳したものだ。とにかく未発表詩として、その頃出たフランスの雑誌か、それともやはりその頃出たランボオに関する研究書の中から、小林秀雄が書抜いて来たのであつた、ことは覚えてゐる。――テキストを御存知の方があつたら、何卒御一報下さる様お願します。
 
――と中原中也は書いていますが
現在では、ランボーの作品ではないことが分かっています。
 

 
中原中也訳の「ランボオ詩集」では、
ランボーの詩が3篇、訳されなかったことになりますが、
その3篇は
 
「鍛冶屋」
「ぼくのかわいい恋人たち」
「正義の人」
 
――です。
 
(「新編中原中也全集」「翻訳・解題篇」より)
※これら詩のタイトルは、宇佐美斉の訳と思われます。編者。
 

 
中原中也訳の「ランボオ詩集」は、
ランボー全詩集ではないので
未収録の詩があってもおかしくはないのですが、
韻文詩のすべてを
中原中也は翻訳しようとしていたはずでした。
 
それをしなかったのには
「見切り発車」せざるを得なかった
なんらかの理由があったことが想像されます。
 

 
第2次ベリション版が
「初期詩篇」
「飾画篇」
「追加篇」――の3章構成にした意図は分かりませんが
「追加篇」にざっと目を通すだけで
顕著な特徴があることを
ランボー詩の初歩的な読者もすぐに気づくはずです。
 
「追加篇」の詩のほとんどが
作品末尾に日付けを持ち
1番目の「孤児等のお年玉」以外は
1870年の日付けを持つという点です。
日付けのない「海の泡から生れたヴィナス」も
原典のベリション版は1870年の日付けがありますが
中原中也は訳出しませんでした。
 

 
つまり
「飾画篇」より前に制作された詩群であり
「初期詩篇」に収録されるべきものを
「追加」としたのが
「追加篇」の詩群ということになります。
 
「飾画篇」の「海景」までを
およその時系列で読み進めてきた読者は
ここで再び
「ランボー初期」へと舞い戻る格好になります。
 
パリコンミューン以前であり、
ベルレーヌとの邂逅以前です。
 

 
「孤児等のお年玉」Les Étrennes des orphelinsは
1869年末の日付けが
ランボーによって記されましたが
中原中也は〔千八百六十九年末つ方〕と訳しました。
 
「末つ方」は
「スエツカタ」と読み
「末の頃」という意味の
古語表現です。

<スポンサーリンク>


1 2 3 4 17